上部へ戻る

ホーム | 京都・西陣の織工房 | 羅織(らおり)職人 和泉 明のサイト

羅織

羅織りとは

ホーム > 羅織とは

羅(ら)とは、搦み織(からみおり)、または捩り織(もじりおり)とも呼ばれ、夏の着物や帯になる絹織物です。
経糸(たていと)同士が平行にならずに搦み合い、その間に緯糸(よこいと)が入ることで通気性に富んだ透け感のある網目状の織物になります。搦み織には、羅(ら)の他に紗(しゃ)や絽(ろ)が知られていますが、紗や絽が通常の機(はた)で織られるのに対し、羅織は非常に複雑な組織をしているため、特殊な機を使わないと織ることができません。そのため、巷には羅といって売り出されていても、本物の羅とはほど遠いものが出回っているのが現状です。
また、紗や絽が経糸2本を絡み合わせるのに対し、羅織は3本以上の経糸を網のように絡ませるのが特徴です。(「羅織の構造」はこちら

羅織とは 透け感のある繊細で複雑な編み目が特徴