上部へ戻る

ホーム | 京都・西陣の織工房 | 羅織(らおり)職人 和泉 明のサイト

歴史

羅織の歴史

ホーム > 羅織の歴史

羅織の起源は、紀元前の中国で始まったと伝えられる捩り織物です。日本には4世紀前半頃に渡来し、奈良・平安時代に盛んに織られていました。
室町時代まで五位以上の貴族の冠には、網のような複雑な織りで模様を織り出した紋羅(もんら)が用いられるなど、高級品として扱われていました。
しかし、室町時代の応仁元年(1467年)から文明9年(1477年)までの約10年間続いた応仁の乱(おうにんのらん)で、京都の寺社や公家・武家邸の大半が消失。織物の中心地だった京都が戦火で焼けてしまうと、羅織の技術はそこで途絶えてしまいました。
古代の紋羅は、通常の機(はた)とは異なる特別な機を用いるうえ、高度な技術も必要となるため、織り手が少なく、単純な模様の羅も織ることができない時代が続きました。
羅織の技術が復興されたのは昭和に入った後のことです。京都の織り職人によって古代の羅の研究がおこなわれたことで、再び技法が見直されました。
さらに、復興後は一部の限られた織り職人が各々の研究により発展させ、独自の進化を遂げています。
その中でも本羅織の技法を習得している織り手は国内でも限られた数名しかいません。

応仁の乱

羅織の機